
本研究室について
光子や電子などの「量子」は、古典的な粒子とは全く異なる振る舞いをします。それらの「量子状態」を完全に制御し、従来のコンピュータでは時間がかかりすぎ解くことのできない問題を解く「量子コンピュータ」や、観測出来なかった現象を観察する「量子計測」などの実現が期待されています。本研究室では、光子を用いた量子情報科学に関する研究を推進しています。
1. 光量子情報
光量子コンピュータ・光量子シミュレータの実現を目指す研究です。 私たちはこれまでに、光子と光子の間の「量子干渉」を駆使した 世界最大級の光量子回路を実現(Science誌に掲載)するなど、 光量子回路の研究を世界的にリードしています。
2. ナノフォトニクス
ナノテクノロジーを駆使したデバイスにより、 半導体量子ドットやダイヤモンドの極小微粒子などの単一発光体(人工原子)から、 光子を自在に出し入れすることを目指します。
3. 光量子計測
光は、重力波干渉計から生体計測まで、非常に多く用いられています。 光子ひとつ一つを操った「量子光」を用いることで、これらの計測の感度や分解能を飛躍的に高める研究を進めています。2007年度サイエンティフィックアメリカン誌の世界ベスト50研究にも選ばれました。
Topics
-
2023/9/27電子工学専攻の金子先生、木本先生との共同研究成果"Impact of the oxidation temperature on the density of single-photon sources formed at SiO 2/SiC interface"が APL Mater. 11, 091121 (2023)に掲載されました。おめでとうございます!
-
2023/7/4曹さん、羽山君、末澤さん、久光さん(島津製作所)、徳田さん(島津製作所)、栗村さん(物質・材料研究機構)、岡本准教授、竹内教授の論文"Non-collinear generation of ultra-broadband parametric fluorescence photon pairs using chirped quasi-phase matching slab waveguides"が Opt. Express 31, 23551-23562 (2023)に掲載されました。おめでとうございます!
-
2023/7/3メンバーを更新いたしました。 研究員の西村哲也さんが着任されました。
-
2023/6/7朴 渠培君が、第48回量子情報技術研究会で学生発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
-
2023/4/24高島准教授(千歳科学技術大学)、A. W. SCHELL教授(ハノーバー大学)、竹内教授の論文"Numerical analysis of the ultra-wide tunability of nanofiber Bragg cavities"が Opt. Express 31, 13566-13575 (2023)に掲載されました。おめでとうございます!
-
2023/4/01メンバーを更新いたしました。修士学生の谷口 雄哉君、四回生の鈴木 大寛君、坂本 健伍君、後藤 啓文君、大橋 宗矢君、 椋本 暖君が配属されました。
-
2023/4/01向井特任助教が、竹内研の助教に昇任されました。
-
2023/4/01高島助教が、公立千歳科学技術大学の准教授として栄転されました。
-
2023/2/01研究室ホームページの内容を全面的にアップデートしました。