量子光学、量子情報 (量子計算、量子暗号) の 実験研究 を行っています。


竹内 繁樹 (たけうち しげき) 教授

量子情報フォトニクス研究分野
北海道大学 電子科学研究所
大阪大学     産業科学研究所

to English Page

目次

お知らせ

研究の方向

現在の研究プロジェクト

私たちの研究に興味を持たれた学生の方へ

所属学会

研究論文等

関連するリンク

連絡先、地図

趣味、その他 (2004.7 update、すこし古い情報ですみません)

http://optsys.es.hokudai.ac.jp/cgi-bin/wwwcount2.cgi?gif visitors since 2000.2.22.

Last update 2010.3.26.


お知らせ   

      2008年5月より、量子情報フォトニクス研究分野は、附置研究所間連携プロジェクトの
一環として、(所属は北大電子研のまま)大阪大学産業科学研究所内にて活動しています。
詳細についてのご質問は、竹内までお寄せください。

      研究室では、4年生、大学院生(博士過程前期、後期)を募集中です。
量子情報処理、ナノフォトニクスの実験的な研究に興味のある方、ぜひコンタクト
(takeuchi
es.hokudai.ac.jp、@を小文字に変換してください。) をとってください。

      現在大阪大学で活動しているため、受験は大阪大学基礎工学研究科
を受験いただくことになります。詳細はお問い合わせください。

また、私たちの研究に興味をもたれた学生の方へをご覧下さい。

 

次回 量子情報フォトニクスセミナー(旧QC-North)のお知らせ
量子情報フォトニクスセミナーは、量子情報技術に関係する研究者との自由な討論の場です。
どなたでも参加を歓迎しています。
#もと量子計算研究会北海道、QC-Northです。

・博士課程研究員

私たちの研究室での研究に強く関心をお持ちで、当研究室の博士課程研究員のポジションにご興味を

お持ちの方は、お問い合わせ下さい。

・ご来研される皆様へ
私たちの研究室に来研される際には、宿泊施設の割引制度等もありますので、takeuchi@es.hokudai.ac.jp
までお問い合わせ下さい。


目次に戻る


研究の方向

   量子論の基礎や、量子論の本質的な性質を用いた情報通信処理 (量子計算、量子暗号など)について、
  光子(光の基本量子)を用いた実験的な研究を進めています。
   研究内容に関する基礎的な事柄に興味のあるかたは、一度、私の書いたブルーバックス「量子コンピュータ」
  をご覧下さい。

光子   :  光の基本量子です。60Wの蛍光灯からは、非常におおざっぱにいって10の
         18乗から20乗もの数の「光子」が放出されています。

        光子一つ一つのレベルになると、光の量子性が顕著に現れてきます。私たちの
        研究室では、光子一つ一つを生成、制御、検出する方法について実験的に研究
        を進めています。

        光子についての参考書:
        フォトンの謎、水島宜彦(よしひこ)、ポピュラーサイエンスシリーズ、裳華房
        光と物質のふしぎな理論 私の量子電磁力学、R.P.ファインマン、岩波書店

量子論の基礎: 量子論に見られる「非局所性」や、観測がどのような事象なのか
           などが研究課題です。私は、理論的にも実験的にも、まだよくわか
           っていないことだらけだと思っています。          

量子計算:   量子力学的な状態の重ね合わせをもちいて、莫大な数の並列計算を
          有限の要素で行おうとするアイデアです。スーパーコンピューターで宇宙
          の年齢ほどの時間がかかるような因数分解の計算を、数時間で行える
          のではないかと理論的に予言され、現在実現に向けた研究が進められ
          ています。 

量子暗号:   不確定性原理をもちいることで、「情報が盗み見られた」ことを検知します。
         物理法則によって保証された情報セキュリティの実現が可能です。

量子情報技術:   量子計算、量子暗号の他にも、量子テレポーテーションや、量子リピーター、
         量子高密度伝送など、さまざまなトピックがあります。

量子メトロロジー:
計測の精度は、実験を繰り返せば繰り返すほど、言い換えるとよりたくさんの
エネルギー(光子)をつかえば使うほど、上げることができます。しかし、「単位
エネルギー(光子1個)あたりの精度」=感度には、標準量子限界と呼ばれる
限界が存在すると考えられてきました。しかし、最近急速に発展した量子情報
技術を用いることで、この限界を超えられることが分かってきました。
私たちの研究室では、その限界を超えた測定装置の開発に成功しています。

ナノフォトニクス: 光子を一つ一つ発生する素子、光子一つで別の光子を制御するスイッチを作り
出すには、光子と単一発光体を超精密に制御する必要があります。研究室では、
ナノテクノロジーを用いて、そのようなデバイスの実現にも取り組んでいます。

目次に戻る

 


私たちの研究に興味をもたれた学生の方へ

 私たちの研究室はメインが実験系です。また、数名ですが、光子を用いた量子情報処理のデバイス等に関して
理論の研究にも取り組んでいます。 もし実験に取り組む場合は、テーマにもよりますが、光学(レーザー技術)、
電子計測技術、電子回路技術、制御技術、低温技術など、実験家として必要な様々な技術を身につけることが可
能です。

 研究室の活動としては、ゼミ、雑誌会、報告会などがあります。量子関係で過去のゼミで取り上げた本は、「The
Physics of Laser-Atom Interaction (Suter)
」、「量子光学の考え方(Knight and Allen)」、「Preskill Lecture Note
on Quantum Information (Preskill)
」「量子光学(松岡先生)」、「Quantum Computation
and Quantum Information (Chuang and Nielsen)
」、などが有ります。4年生ゼミでは「量子力学 (J.J.Sakurai)」も行い
ました。ほかに、光学に関するテキストも読んでいます。 雑誌会では、各自が持ち回りで、興味をもった論文の紹介
を行います。

 ほかに、量子情報フォトニクスセミナーでの活動を通じて、1〜2ヶ月に1度、量子情報とその周辺分野の
学内、学外の研究者との交流の機会があります。

 4年生の研究は、「研究というものに触れてみる」ための物だと思います。一通りの研究活動に携わりながら、教
えてもらう学び方から、自分でわからない事を見つけ解決する経験を積む期間です。

修士過程は、「研究のやり方を学ぶ」期間だと思います。ある決めた課題に対して、研究を自分の手で行い、解釈し、
問題を解決し、まとめ、発表できる用になるための期間です。

博士課程は、「研究者としてのライセンスを得る」期間だと思います。研究者になるには、上に述べた事に加えてさら
に「本当に重要な課題」を発見し、その重要性を人に説明し理解と協力を得、 研究計画を立案する能力も求められま
す。

理系大学院での研究に興味のある人への参考書: とくに私たちの研究室に興味が無くても必読書です。
理系のための研究生活ガイド 坪田一男 講談社ブルーバックス

 もし私たちと一緒に、大学院で学ぶ(研究する)ことに興味を持たれた方は、ぜひ私takeuchi@es.hokudai.ac.jp
にメール等でご連絡ください。また、他大学からの方の受験も歓迎します。受験の際には、受験申し込み前に連絡
してください。

目次に戻る


所属学会

日本物理学会

応用物理学会

Optical Society of America

量子計算研究会

量子情報技術時限研究専門委員会およびQIT

目次に戻る


最近の研究論文等
メールで takeuchi@es.hokudai.ac.jp までご請求いただければ、メールまたは郵送でお送りいたします。

論文 (2010.3現在)

51. T. Nagata, R. Okamoto, H. F. Hofmann, and S. Takeuchi

Analysis of experimental error sources in a linear-optics quantum gate

New Journal of Physics., accepted. (2010)

 

50. Hisaki Oka, Hideki Fujiwara, Shigeki Takeuchi, and Keiji Sasaki

Nonlinear optical phase shift obtained from two-level atoms confined in a planar microcavity

Journal of Applied Physics Vol.107 No.5 pp. 054310/1-6 (2010)

   

49. R. Okamoto, J. L. OBrien, H. F. Hofmann, T. Nagata, K. Sasaki and S. Takeuchi,

An Entanglement Filter,

Science, vol. 323, pp483-485 (2009).

 

48. T. Chiba, H. Fujiwara, J. Hotta, S. Takeuchi, and K. Sasaki,

Dynamical Analysis of Triplet Lifetime of Single Molecules by a Photon Interdetection Time Analysis Method,

Journal of Physical Chemistry C, vol. 113, No. 27, pp11652-11656 (2009).

 

47. D. Kawase,Y. Miyamoto, M. Takeda, K. Sasaki, and S. Takeuchi,

Effect of high-dimensional entanglement of LaguerreGaussian modes in parametric downconversion,

Journal of Optical Society America B, vol. 26, No. 4, 797-804 (2009).

 

46. D. Kawase, Y. Miyamoto, M. Takeda, K. Sasaki and S. Takeuchi,

Observing Quantum Correlation of Photons in Laguerre-Gauss Modes Using the Gouy Phase,

Physical Review Letters, vol. 101, pp050501/1 050501/4 (2008).

 

45. R. Okamoto, H. F. Hofmann, T. Nagata, J. L. OBrien, K. Sasaki and S. Takeuchi,

Beating the standard quantum limit: phase super-sensitivity of N-photon interferometers,

New Journal of Physics, vol.10 pp073033-1- 073033-9 (2008).

 

44. T. Nishioka, A. Soujaeff, T. Hasegawa, T. Tsurumaru, J. Abe, and S. Takeuchi,

Single-Photon Interference Experiment Over 80 kmWith a Pulse-Driven Heralded Single-Photon Source,

IEEE Photonics Technology Letters, vol. 20, no. 5,pp354-356 (2008).

 

43. T. Tsurumaru, A. Soujaeff, S. Takeuchi,

Exact minimum and maximum of yield with a finite number of decoy light intensities,

Physical Review A, vol. 77, No. 2, 022319/1-022319/9 (2008).

 

42. H. Takashima, H. Fujiwara, S. Takeuchi, K. Sasaki and M. Takahashi,

Control of spontaneous emission coupling factor βin fiber-coupled microsphere resonators,

Applied Physics Letters vol.92 No.7 pp07115/1-07115/3 (2008).

 

41. Tomohisa Nagata, Ryo Okamoto, Jeremy OBrien, Keiji Sasaki and Shigeki Takeuchi,

Beating the Standard Quantum Limit with Four Entangled Photons,

Science, vol.316, pp726-729 (2007).

 

40. Y. Kawabe, H. Fujiwara, R. Okamoto, K. Sasaki and S. Takeuchi,

Quantum interference fringes beating the diffraction limit,

Optics Express, vol.15 No.21 pp14244-14250 (2007).

 

39. Hideaki Takashima, Hideki Fujiwara, Shigeki Takeuchi and Keiji Sasaki,
Fiber-microsphere laser with a submicrometer sol-gel silica glass layer codoped with erbium, aluminum, and phosphorus

Applied Physics Letters, vol. 90, 101103 (2007).

 

38. Hideki Fujiwara, Yoshio Kawabe, Shigeki Takeuchi and Keiji Sasaki,

Numerical analysis of spatial propagation of parametric fluorescence photon pairs using the tuning-curve filtering method,

Physical Review A, vol. 75, 023802 (2007)

 

37. Alexandre Soujaeff, Tsuyoshi Nishioka, Toshio Hasegawa, Shigeki Takeuchi, Toyohiro Tsurumaru, Keiji Sasaki and Mitsuru Matsui,

Quantum Key Distribution at 1550 nm using a pulse heralded single photon source,

Optics Express, vol. 15, 727 (2007).

 

36. Yoshio Kawabe, Hideki Fujiwara, Shigeki Takeuchi and Keiji Sasaki,

Investigation of the Spatial Propagation Properties of Type-I Parametric Fluorescence by Use of Tuning Curve Filtering Method

Japanese Journal of Applied Physics, vol. 46, No. 9A, pp. 58025808 (2007).

 

35. Alexandre Soujaeff, Shigeki Takeuchi, Keiji Sasaki, Toshio Hasegawa and Mitsuru Matsui,

Heralded single photon source at 1550 nm from pulsed parametric down conversion,

Journal of Modern Optics., vol. 54, 467 (2007).

 

34. H. F. Hofmann, R. Okamoto and S. Takeuchi

Analysis of an experimental quantum logic gate by complementary classical operations

Modern Physics Letters A 21/ 24/ 1837-1850 (2006)

 

33. H. Fujiwara, Y. Kawabe, S. Takeuchi and K. Sasaki

Numerical analysis of spatial propagation of parametric fluorescence photon-pairs using the tuning curve filtering method

Physical Review A 75/023802/1- 023802/8 (2007)

 

32. T. Nagata, R. Okamoto, J. L. O'Brien, K. Sasaki and S. Takeuchi

Beating the Standard Quantum Limit with Four Entangled Photons

Science International (2007)

 

31. A. Soujaeff, T. Nishioka, T. Hasegawa, S. Takeuchi, T. Tsurumaru, K. Sasaki and M. Matsui

Quantum key distribution at 1550 nm using a pulse heralded single photon source

Optics Express 15/2/726-734 (2007)

 

30. A. Soujaeff, S. Takeuchi, K. Sasaki, T. Hasegawa and M. Matsui

Heralded single photon source at 1550 nm from pulsed parametric down conversion

Journal of MODERN OPTICS 54/2&3/467-475 (2007)

 

29. H. Konishi, H. Fujiwara, S. Takeuchi and K. Sasaki

Polarization-discriminated spectra of a fiber-microsphere system

Applied Physics Letters 89/12/121107/1-121107/3 (2006)

 

28. H. Takashima, H. Fujiwara, J. Hotta, S. Takeuchi, K. Sasaki, S. Murakami, T. Torimoto and B. Ohtani

Analysis of quantum dot fluorescence coupled with a microsphere resonator

Japanese Journal of Applied Physics 45/ 9A/ 6917- 6921 (2006)

 

27. R. Okamoto, S. Takeuchi and K. Sasaki

Tailoring two-photon interference with phase dispersion

Physical Review A 74 /011801/1- 011801/4 (2006)

 

26. R. Okamoto, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki

Demonstration of an optical quantum controlled-NOT gate without path interference

Physical Review Letters 95/21/ 210506/1- 210506/4 (2005)

 

25. R. Okamoto, S. Takeuchi and K. Sasaki

Detailed analysis of a single-photon source using gated spontaneous parametric downconversion

Journal of the Optical Society of America B 22/11/ 2393- 2401 (2005)

 

24.  H. Oka, S. Takeuchi and K. Sasaki

Optical response of two-level atoms with reflection geometry as a model of a quantum phase gate

Physical Review A 72/013816/1-72005

 

23.  A. Chiba, H. Fujiwara, J. Hotta, S. Takeuchi and K. Sasaki

Fano resonance in a multimode tapered fiber coupled with a microspherical cavity

Applied Physics Letters 86/26/261106/1-32005

  

22.  K. Kojima, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki

A study on the shape of two-photon wavefunctions after the nonlinear interaction with a one-dimensional atom

Nonlinear Optics, Quantum Optics 32/4/221-245(2005)          

 

21.  H. Oka, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki

Effects of decoherence on the nonlinear optical phase shift obtained from a one-dimensional atom

Jpn. J. Appl. Phys. 43/11A/7495-75002004

 

20.  S. Takeuchi, R. Okamoto and K. Sasaki

High-yield single-photon source using gated spontaneous parametric downconversion

Appl. Opt. 43/30/5708-57112004

 

19.  K. Kojima, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki

Efficiencies for the single-mode operation of a quantum optical nonlinear shift gate

Phys. Rev. A, 70, 013810/1- 013810/6 (2004).

 

18.  A. Chiba, H. Fujiwara, J. Hotta, S. Takeuchi and K. Sasaki

Resonant frequency control of a microspherical cavity by temperature adjustment

Jpn. J. Appl. Phys., 43, 9A, 6138-6141 (2004).  

 

17.  . F. Hofmann and S. Takeuchi,
Quantum-state tomography for spin-l systems
Phys. Rev. A 69 042108 (2004).

      16. K. Tsujino, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki,
Distinguishing genuine entangled two-photon-polarization states from independently generated pairs of entangled photons
Phys. Rev. Lett. 92 15 153602 (2004).
 

    15.  H. F. Hofmann, K. Kojima, S. Takeuchi and K. Sasaki,
Entanglement and four wave mixing effects in the dissipation free nonlinear interaction of two photons at a single atom
Phys. Rev. A 68 043813 (2003).

    14.  H. F. Hofmann and S. Takeuchi,
Violation of local uncertainty relations as a signature of entanglement
Phys. Rev. A 68 032103 (2003).

  13.  K. Kojima, H. F. Hofmann, S. Takeuchi and K. Sasaki,
Nonlinear interaction of two photons at a one-dimensional atom: spatiotemporal quantum coherence in the emitted field
Phys. Rev. A 68 1 013803 (2003).

    12.  H. F. Hofmann, K. Kojima, S. Takeuchi and K. Sasaki,
Optimized phase switching using a single atom nonlinearity
Journal of Optics B: Quantum and semiclassical optics 5 218-221 (2003).

     11.  . F. Hofmann and S. Takeuchi,
Quantum phase gate for photonic qubits using only beam splitters and postselection
Phys. Rev. A 66 024308 (2002).
 

10.H. F. Hofmann, and S. Takeuchi,
Quantum filter for nonlocal polarization properties of photonic qubits
Phys. Rev. Lett. 88 147901 (2002).

9.K. Tsujino, S. Takeuchi and K. Sasaki,
Detailed analysis of the fidelity of quantum teleportation using photons: Considering real experimental parameters
Phys. Rev. A 66, 042314 (2002)

8.T.Hasegawa, T.Nishioka, H.Ishizuka, J.Abe, K.Shimizu, M. Matsui, S. Takeuchi
An Experimental Realization of Quantum Cryptosystem
IEICE Trans. Fundamentals ,VOL. E85-A No.1 January 2002

7.Shigeki Takeuchi
Beamlike twin-photon generation by use of type2 parametric down conversion
Optics Letters, Vol 26 No. 11, (2001) p843-845.

6.Shigeki Takeuchi
Experimental demonstration of a three-qubit quantum computation algorithm using a single photon and linear optics
Physical Review A, vol62 (2000) 032301.

5.Shigeki Takeuchi
Analysis of errors in linear optics quantum computation
Physical Review A, vol61 (2000) 052302.

4.Shigeki Takeuchi, Jungsang Kim, Yoshihisa Yamamoto, and Henry H. Hogue,
Development of a High-Quantum-Efficiency Single-Photon Counting System
Applied Physics Letters, Volume 74, Number 8 (1999) p1063

3.Jungsang Kim, Shigeki Takeuchi, Yoshihisa Yamamoto, and Henry H. Hogue,
Multi-photon Counting using Visible Light Photon Counter
Applied Physics Letters, Volume 74, Number 7 (1999) p902

2.竹内繁樹
「線形光学素子を用いた、量子計算アルゴリズムの実現」
電子情報通信学会論文誌A Vol. J81-A No.12 (1998) pp1644-1651

1.Shigeki Takeuchi,
'A Simple quantum computer: experimental realization of the Deutsch Jozsa
algorithm with linear optics,
in Proceedings of FOURTH WORKSHOP ON PHYSICS AND COMPUTATION
299-302(1996)

解説

28. 竹内繁樹、岡本亮

光量子回路の実現−量子もつれ合いフィルタ−

応用物理Vol.79 No.2 pp125-129

 

27. 竹内繁樹

光量子回路の現状と展望 =光子を用いた量子コンピュータ、量子メトロロジーの実現に向けて=

光アライアンス Vol.20 No.10 pp15-20

 

26. 竹内繁樹

光量子ICの出現

パリティ, Vol.24, No.1, pp11-12 (2009)

 

25. 高島秀聡、藤原英樹、笹木敬司、竹内繁樹

ファイバー結合微小球共振器を用いた固体量子位相ゲートの実現に向けて

光学,Vol.37, No.12, pp686-691 (2008).

 

24. 竹内繁樹

光子の量子状態を自在に操る−光量子ゲートと光量子回路−

レーザー研究, Vol.36, No.8, pp482-486 (2008)

 

23. 竹内繁樹

単一光子を自在に操る−量子情報、量子計測への応用−

応用物理, Vol.77, No.2, pp129-135 (2008)

 

22. 竹内繁樹

線形光学素子を用いた量子計算 ―その仕組みと最新状況―

オプトロニクス, Vol. 26 No.12 pp218-224(2007)

 

21. 竹内繁樹

光子を自在に操り光量子コンピュータの実現を目指す

化学(CHEMISTRY) 62/ 39-42 (2007)

 

20. 竹内繁樹

量子コンピュータ −その本質と、最近の研究展開

情報処理 47/ 12/ 1311- 1316 (2006)

 

19. 竹内繁樹

2005年光学界の進展 「6. 量子光学・非線形光学」

光学 35/4/ 187- 188 (2006)

 

18. 竹内繁樹
光子量子回路の実現に向けて:量子ゲート素子と光子数検出器

オプトロニクス(OPTRONICS,vol. 24, no. 285,154-157(2005)

 

17. 竹内繁樹
実用的な量子コンピューター実現への道程 –横たわるボトルネックと、光子を用いる方法の現状-

応用物理, vol. 74, no. 8, 1069-1074(2005)

    16.  竹内繁樹
「線形光学素子を用いた量子コンピューティング」
光学 Vol.33 No.5 (2003) p284-290.

15.  竹内繁樹
「特集:光技術の極限をさがして  量子コンピューター -光の量子的な性質の究極の応用-
O plus E
 Vol.26 No.1 (2003) p53-57.

14.  竹内繁樹
V 量子情報通信 量子計算・量子情報通信の未来と展望」
別冊・数理科学 量子情報科学とその展開 量子コンピュータ・暗号・情報通信 (2003) p191-198.

    13.  竹内繁樹
II 量子計算と量子情報理論  量子計算の実験」
別冊・数理科学 量子情報科学とその展開 量子コンピュータ・暗号・情報通信 (2003) p57-63.

    12.  S. Takeuchi
I wish to be a photon juggler
JSAP International
 Vol.7 (2002) p25-26.

    11.  竹内繁樹
「量子コンピューター研究の近況レポート」
応用物理 Vol.71 No.11 (2002) p1367-1371.

    10.  竹内繁樹
「量子情報デバイスとナノテクノロジー」
機能材料 Vol.22 No.1 (2001) p44-51.

     9.  竹内繁樹
「量子計算ってなに?」
システム/制御/情報 Vol.45 No.6 (2001) p351-352.

     8.  竹内繁樹
「量子計算、量子情報通信の未来と展望」
数理科学 Vol.39 No.6  (2001) p64-71.
注)私たちの研究分野全般に関して、概説です。

7. 竹内繁樹
「量子計算と量子情報通信 - 何が可能になるのか -
電子情報通信学会誌 Vol. 84 No.1 (2001) p17-25.

6. 竹内繁樹
「光量子ビットを用いた量子計算機」
光学 Vol.29 No.12 (2000) p745-750.

5.竹内繁樹
「光子を用いた量子計算」
レーザー研究、第28巻第10 (2000) p671-676 

4.竹内繁樹
「量子計算機」の現状と今後
情報処理, Vol 40, No.12 pp11921197(1999).

3.竹内繁樹、井須俊郎
「量子計算の実現に向けて」
応用物理, Vol 68, No.9 pp1038-1041(1999).

2.竹内繁樹
「21世紀、量子猫は計算をするか?」
日本物理学会誌 第54(1999) 第4号p263

1竹内 繁樹
「量子計算の実験」
数理科学 10月号 p36 (1998)

著書

3.竹内繁樹

光子を用いた量子回路へ向けて−量子ゲート素子、単一光子源、光子数検出器

量子情報通信 第3部 第1 219- 237

オプトロニクス社 (2006)

 

2.竹内繁樹

「光子の発生・検出と光子量子回路への応用」 (IV. 情報・通信の未来を拓く光技術 3)量子情報通信

光科学研究の最前線(Frontiers in Optical ScienceIV 3-5/ 278- 279

強光子場科学研究懇談会(2005

 

1. 竹内 繁樹
「量子コンピュータ」
講談社ブルーバックス (2004)

目次に戻る


関連するリンク

広報

量子計算研究に関する科学新聞記事
量子暗号通信システムの毎日新聞記事(三菱電機との共同研究)

過去のプロジェクトと評価

科学技術振興事業団さきがけ研究21

科学技術振興事業団さきがけ研究21(評価)

 

量子計算研究グループ

 

量子計算研究会 関東 (QC 関東)

量子計算研究会 関西 (QC 関西)

量子計算研究会 北海道(QC-North)

量子情報技術研究会 (QIT)

ERATO 今井量子計算機構プロジェクト

 

出身研究室等

京大理物 固体物理学研究室(石黒研、現前野研)(91-93)

三菱電機先端技術総合研究所 (93-99)

スタンフォード大学山本研究室 (97-98)

目次に戻る


住所、連絡先

  〒567-0047
  大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1
  大阪大学 産業科学研究所 量子情報フォトニクス研究分野

Tel: 06-6879-8548(直通)
Email: takeuchi
es.hokudai.ac.jp(@を小文字に変換してください。)

私たちの研究室に来研される際には、宿泊施設の割引制度等もありますので、
takeuchi
es.hokudai.ac.jp(@を小文字に変換してください。)までお問い合わせ下さい。

目次に戻る


研究室のページに戻る